2009年 08月 07日
My Dear Life_deco!
staffのKです。

神戸では今週の月曜日から、Kobe Swing of Lights が始まりました。
夜景のともる時間に、JAZZの音色にあわせ、光がスイングします!
8月3日の初日を、私たちテーブルクリエーションスタッフで見に行ってきました。
このイベントは「新型インフルエンザで元気を失った神戸に輝きを取り戻そう!」と
新しくスタートしたそうで、私たちのお世話になっている方がプロデュースをしています。
この夏の間だけのイベントですので、みなさんも足を運んでみてください。
新しくスタートといえば・・・
テーブルクリエーションでも今製作を新しく進めているのが「My Dear Life_deco」の
カタログ。前回のブログでご紹介したテーブルトップを扱うMy Dear Lifeシリーズのアクセサリーバージョンです。
ストーンと山中塗りを組み合わせたモダンなデザインのアクセサリーは、すべて
丸山洋子デザイン。
幅広い年齢層の方に楽しんでいただけるラインナップです。
既に昨年11月にデビューし、そのパーティーを神戸の北野クラブ ソラにて
弊社JPPAプロデュースで行いました。
当日は、ゲストみなさんが”即購入→即ご自身をデコレート!”となり、最後には
皆さんが_deco商品を着け、ダンス!というとても楽しい夜となりました。



あれから約9ヶ月・・・。
すべて手作りで作っていることもあり、あるアパレルメーカー様に卸販売のみで
やっておりましたが、皆様からのお問い合わせやご希望も多く、
もっと気軽に一般販売をお受付できるよう、カタログを作成しております!

指輪は白とベージュふたつを重ねづけ。
ネックレスの白の部分とともに、山中塗りです。

指輪白×黒ヴァージョン。

2WAYネックレスは、2重でも1重でも使えます。
パンフレットは9月末を目指し目下、撮影&校正作業中!
まもなく皆様にお目にかかります。
どうぞご期待ください。

2009年 07月 29日
MY DEAR LIFE
staffのMです。
暮らしの中に心を和ませるモノがあれば、日々はもっと小さな幸せに包まれてきます。
テーブルクリエーションの「MY DEAR LIFE」は、
そんなテーブルトップ商品をセレクト、オリジナル製作、販売をしております。
今日はその中でも一番人気商品“アミューズスタンド”をご紹介いたします。
サイズはよくあるアフタヌーンティースタンドより、ずっとずっと小さく
とてもかわいらしいサイズです。(高さ220mm)
その名の通り、アミューズを盛り付けて提供するもよし、
いまの季節であれば、冷やしうどんやおそうめんの薬味を入れたり。
お客様がいらした時、ストックのお菓子をちょっと盛り付ける
だけでもぐっと演出力が上がります!


お菓子のおもてなしなんて・・・とおっしゃる方には、アクセサリースタンドとして
使うのもとてもおすすめです。無造作に置くだけでも、とってもおしゃれ。
高さのある収納は、場所もとらなくていいですよね。

MY DEAR LIFEシリーズでは、その他たくさんの商品を取り扱っています。
カタログをご希望の方はホームページのお問い合わせページのフォームより
お申し込みください。シルバー製品だけでなくモダンな漆の商品も
沢山掲載しております。

日々の暮らしを豊かに彩るエッセンスがつまった"MY DEAR LIFE”。
生活にひとつ加えていただければ幸福です。
【ご購入ご希望のお客さまへ】
アミューズスタンドは、105Φのガラスプレートが3枚セットになって、
¥5500(tax別)でご用意しております。
(高さ285mm、90Φガラスプレート4枚付の4段も税別¥6500にてございます。)
ご購入ご希望の方は、お名前、ご住所、お電話番号、ご希望商品名、ご希望個数を
ご明記の上e-mailにてお申し込みください。
mail@tablecreation.ne.jp
こちらよりお支払い方法や発送に関するご連絡をさせて頂きます。
ご質問等ございましたら、何なりとお問い合わせくださいませ。
2009年 07月 18日
願いが叶いますように・・・。
staffのFです。
先日、リーガロイヤルホテル様にて開催されました「七夕の節供セミナー&パーティー」のご報告をいたします。
当日は、たくさんの皆さまにご参加いただき誠にありがとうございました。

まずは午前中のセミナーで、丸山先生が七夕の由来やビュッフェパーティーの楽しみ方についてのお話を。そして、午後からはランチビュッフェパーティーです。
星のカクテルでのお出迎えのあと、会場が暗くなり・・・
中阮の音色が奏でられると、ダイナミックな書のパフォーマンスが始まりました。


続いて美しい織姫が登場し、着物に五色の文字で和歌が書かれていきます。
“空は海。雲は波。そして星は林。その中を月の船が漕ぎ入りやがて遠ざかっていくよ”という内容の歌です。目をつぶって想像すると美しい天の川が目の前に広がるようなロマンティックな歌ですね。
中阮奏者の百原明子先生、書家の石井みや美先生、魂が揺さぶられる素晴らしいパフォーマンスをありがとうございました。
そして、お料理。
まずは前菜が盛られた朱箱が皆様へ配られました。

シェフから料理についてのご説明をいただき、この小さな箱の中のメニューが七夕のストーリー仕立てになっていると聞いて、思わずお客さまからも歓声が上がります。

ビュッフェコーナーにも七夕のしつらえとともに、和洋の料理長のコラボレーションによる美しいメニューが並びました。今回の画期的な取り組みをいただいた両料理長様、
素晴らしい七夕のメニューをありがとうございました。
パーティーの最後には、お客さまに短冊に願い事を書いて笹へ結んでいただきました。
実は、パーティーの始まる前に皆さまには短冊に書いていただく“かなえたい夢”を、パーティー中に3人以上の方にお話していただくようお願いをしていました。
“夢”を口に出して言うことで、皆さまの心と脳に意識をさせるためです。
心に思うだけでなく人に話すことで、なんだか夢が叶いそうな気がしませんか?

皆さまの短冊が結び終わった頃、“夢をかなえるため”の映像をご覧いただきました。
この日、短冊に書いた夢を忘れないでくださいね。
忘れてしまった夢をかなえることはできません。夢をかなえたいなら、心に刻み“意識”をし続けることがたいせつです。そして言葉に発し続けてください。
短冊は祈願成就の祈りをこめて、後日神社へ奉納いたしました。
皆さまの願い事が叶いますように・・・。
2009年 07月 13日
At home party
丸山洋子テーブルクリエーション staffのOです。
ホテル ラ・スイート神戸 ハーバーランド 様にて開催中の、
At home party パーティースタイル講座。
多くの方にご参加いただき、第2回目も無事、終了しました。
こちらはビュッフェのデモテーブル。

お花のアレンジは、技能グランプリ全国第3位の嶋澤先生にお願いしました。

第2回目は、午前中はビュッフェパーティーに関する講義をお聞きいただき、お昼はスイートルーム1102号室にて、家庭でのランチビュッフェパーティーを模したコーディネートで実際にランチビュッフェパーティーをお楽しみいただくというもの。
午前中に講義でパーティーの楽しみ方などをお聞きいただいてからの実践編ということで、みなさんとても楽しそうに、いろいろな方と会話をして交流を深めていらっしゃるようでした。
お天気はあいにくの雨で、せっかくの広い広いテラスには出られませんでしたが、雨にかすむミナト神戸の景色もとてもきれいでした。

こちらの講座は、おかげさまで全回すでに満席となっていて、ご案内できないことが大変残念なのですが、講座とはまた別で、こちらのホテルはレストラン「ル・クール」もとってもおいしいので、ぜひ神戸にいらっしゃる際は、足をお運びになってみてください。オススメさせていただきます。
2009年 07月 06日
2009年度パーティープランナー養成講座が開講いたしました
6月24日、帝国ホテル東京にて日本パーティープランナー協会主催パーティープランナー養成講座パーティーデザイナーコースが開講いたしました。
今年もホテル、ウェディング施設、ケータリング会社のパーティー担当者やテーブルコーディネーター、ソムリエ、フローリストをはじめ様々な職種の方々が受講生としてお集りくださいました。
パーティーについて「熱い志」を持つ皆さまの集まりです。早朝にも関わらず講座開始前の会場は大名刺交換会となり、いい空気に包まれました。

ここ帝国ホテル東京は2009年3月24日、第一期生による「パーティープランナーエキシビション2009」を開催した会場でもあります。
パーティープランナーコース1期生の卒業制作として取り組んだエキシビション&パーティーは、
日本の肥満問題と開発途上国の飢餓問題の同時解決を目指す活動を行っている「NPO法人TABLE FOR TWO」をテーマとし、多くの皆様にご参加いただきました。

「知的好奇心を満たし、楽しく、感動があふれ、且つ社会貢献にもつながるパーティーを」という想いで実現されたこのパーティーは、1期生の皆さんがお仕事がお忙しい中、何度も何度も打ち合わせを重ね成功させたものです。
この想い出の会場で、今年はパーティーデザイナーコースを開講することができ、とても嬉しく思います。
2009年度も、これから毎月1回の長時間に渡る講座と、皆さんの頭を悩ませる(でもとても楽しい!)課題の数々を乗り越えて、2期生の皆様と一緒に「日本のこれからのパーティー」について考え、新しいパーティー文化を創っていきたい!そう強く思いました。